北海道の地震
先週の木曜日、6日の4時頃。
ふと目が覚めてスマホ見たら
北海道で大きな地震..
えっ?
驚いてしばし動けず。
東日本大震災の時のうちの方と同じくらいの揺れ。
怖かったろうなぁ。
まだ暗い時間だし。
被災地の映像を見るのはツラい。
本当に心が痛む。
特に土砂崩れの現場は言葉がない。
それでも、熊本地震の時もだけど
今回も津波が来なくて良かった。
もう二度とあんな恐ろしい映像は見たくないから。
そして北海道の停電ばかり伝わって来るけど
関西でも台風21号による停電が続いてるんだね。
今、関電のサイトを見たけど
関西電力管内全域:約4,220軒 だって。
もう何日続いてる?1週間?
困るだろうなぁ。
東日本大震災の時は幸いにも
うちのほうは停電しなかったからね。
あの寒さで停電したらと思うとゾッとする。
北海道も関西も豪雨災害の西日本も
一日も早く元の暮らしが出来ますように。
昨日は東日本大震災から7年半でした。
地元のニュースでは沿岸部の捜索や
お墓参りで涙する人の姿。
当たり前の暮らしが
どれほど素晴らしくて愛おしいことか。
改めて突き付けられた気がした。
~・~・~:~・~・~:~・~・~:~・~・~
最後に震災を経験してちょこっとアドバイス
~ ひとつでも誰かのために
・車の回転数は1500くらいを維持し
急発進、急ブレーキは避けエコ運転
↑これは私の普通車の場合だけど
震災後に私の車を良く知ってる
今は亡き整備士だった義兄からのアドバイス
・ガソリンは半分になったら常に満タンに
ガソリンはホントに大事
車がないと田舎は身動き取れない
・枕元に懐中電灯、靴、厚手手袋
もちろん時々点灯と電池チェックも
・風呂には常に水を溜めておく
万が一のトイレ用
トイレはホントに水を使うのよ
・蓄光テープを家中の目印に
ドア、階段手すり、玄関などの段差に貼る
・ラップ、ホイルはチョー便利
食器を洗わない→水の節約
・石油ストーブで暖と煮炊き
・マスク、ホッカイロなど
暑い時期の避難も大変だと思うけど
寒い時期の避難生活も大変
・認知症の親を連れての避難を経験
まず何が起きてるか理解出来ないので
避難も嫌がるし自宅に帰りたがるしで
うちのじーさん一時行方不明←自宅で発見!
避難先では肩身の狭い思いをするけれど
なるべく周囲に理解してもらい
避難中もケアマネさんとこまめに連絡を
もちろん小さな子どもやペットを連れての避難も
想像以上に大変だと思うけど
私は姪のワンコとの夜の散歩で癒されたな
備えあればナントカで
うちも水や非常食他の補充中。v(^^)
最近のコメント